ご近所付き合い

引っ越したらやっておきたいご近所挨拶のいろは。これだけやっておけば常識人!

引越革命で引っ越しを検討している人の中には、引っ越し時の挨拶について悩んでいる人も多いことでしょう。
引っ越し時の挨拶は今後ご近所付き合いを左右するので、なるべくならば常識ある人ととして見られたいと思う人が多いはずです。
今回はご近所の方に良い人と思われるような挨拶方法をいくつかご紹介していきましょう。

■挨拶をしに行くのはどの家まで?

引っ越し時の挨拶をする範囲について困っていはいませんか?
一般的に挨拶を行うべき場所となる範囲は、マンションであれば上下左右の位置に当たる部屋に対して挨拶をする必要があります。
マンションとなると横隣だけではなく、上下にも音が響きやすく迷惑をかけてしまう場合が考えられます。
そのため上下左右の位置に当たる部屋に挨拶をしていきましょう。
一軒家の場合には、同じ班にあたる家に挨拶しに行くのが一般的です。
軒数が多い場合には、自分の家から見て両隣、裏、そして斜め後ろに位置する家にも挨拶していきましょう。
また、道路を挟んで自宅の真正面となる家、そしてその左右の家にも挨拶を行うべきです。
この場所に挨拶をしに行けば問題なく引っ越しができるでしょう。

■挨拶をするポイント

実際に挨拶をする場合、どのタイミングで行い、どんな挨拶をすれば良いのでしょうか?
近所に挨拶回るする時のポイントをご紹介していきます。

・挨拶のタイミング
引っ越し作業は引っ越し業者が介入することが多いため、引っ越し作業を行う前日に挨拶を行うと良いとされています。
引っ越し業者のトラックの出入りや、運搬作業で何かと音が出て迷惑に感じられてしまうので、できるだけ前もってに挨拶に向かいましょう。
こうした気配りを行うことで、引っ越し後の生活は快適になります。

・どんな挨拶を行えばいいのか?
引っ越し作業前に挨拶をする際は、これからの作業で迷惑をかけるということを主に話しておきましょう。
その後、引っ越しが完了した日にもう一度訪れて挨拶を行うと、より丁寧に思われます。
その時は先日の引っ越し作業で迷惑をかけたことについて触れ、「これからもお世話になります」という言葉を付け足してください。
そして、「心ばかりの品ではございますが」という言葉と一緒に手土産を渡しましょう。
子どもがいる家庭の場合は、子どもで迷惑をかけるかもしれないこともきちんと話しておくと良いです。

■手土産はどんなものを渡せばいいのか?

引っ越し挨拶の手土産の相場は、500円から1000円程度のものが適しています。
渡すものは食べ物や日用品がおすすめです。
食べ物であれば賞味期限が長い焼き菓子、缶詰などが人気で、お中元やお歳暮などでも渡されるギフトが喜ばれます。
注意点としては相手の世帯数が分からないことが多いため、できるだけ多人数で食べられるものを渡しましょう。
日用品に関してはタオルが人気ですが、洗剤やティッシュ、ラップなどでも無難で喜ばれます。
ただし、近年は生活様式の多様化によりオーガニック用品を使う人が増えてきました。
石鹸や洗剤を送る場合には、オーガニック仕様のものを渡すと不満に思われないでしょう。
また、手土産にはどんなものでものし紙を付けましょう。
のし紙はギフト専門店、百貨店、大型スーパーで購入したものであれば付けてもらうことができます。
しかし、ドラッグストアや小さなスーパーで購入したものに関してはのし紙をつけるサービスを行っていない所がほとんどなので、自分で付けなければなりません。
のし紙に書く字に自信がない人は、のし紙サービスのあるギフト専門店で購入するのが無難でしょう。

引っ越し時の挨拶に不安を感じている人は多いでしょう。
ただ、挨拶がなかった家というのは、常識がない見ている人は少なくないので、できるかぎり行った方が良いと思います。
挨拶に行った際に不在だった時には、また後日周りに行ったり、手紙を残しても良いです。
近所へしっかり挨拶をすれば、新居生活も快適に暮らせることは間違いなしでしょう。

関連記事

  1. 引越すときにガス・電機・水道はどうすればいい?停止と開始手続き手順まと…

  2. 【新築・引越し祝い】いま贈るならこれ!相手に喜ばれるプレゼント20選

  3. 引越すときの掃除はどのくらいすればいいの?念入りに掃除すれば敷金も取り…

  4. 引越見積もりサイト一覧|大手一括見積もりサイトの特徴をまとめてみた

  5. 荷造り・梱包の上級テクニック10選!プロ直伝の技まとめました

  6. 引越の準備をするときにみるページ!手順とやり方がすべてわかる

PAGE TOP