賃貸の部屋へ入居する時に必要な敷金は、入居者が部屋を汚したり損傷させたりした時の補修に使う費用です。
補修する箇所がなければ退出時に返金されますが、部屋のクリーニングが必要な場合は一部のみ返金になる場合もあります。
ここでは、敷金を全額返金してもらうために知っておきたい引越しの掃除についてご紹介していきましょう。

■そもそも敷金とは?
冒頭でも述べましたが、敷金とは入居者が部屋を汚したり損傷させたりした時の補修に使う費用であり、入居前に家主へ支払うお金です。
最近では敷金を必要としない物件もありますが、一般的には敷金を預かる場合が多いでしょう。
敷金は補修費用だけでなく、家賃滞納のリスクへの担保にもなる家主にとって重要な費用となるのです。
補修する場所もなく家賃の滞納もなければ、部屋を退出する時に全額返金されます。
ただ、現状では家主がフローリングの張り替えを理由に敷金を全額返金されないケースは少なくありません。
住んでいく中で劣化しやすい壁紙・フローリング・キッチンなどは、契約時に家主と入居前の状態について確認することが重要です。
気になる傷や汚れが残っている場合は、写真に残しておくと退去時に役立つでしょう。
敷金に対する考え方は家主に任せられているため、細かい所まで確認しておくと退去時にスムーズです。

■引越し前の掃除はマナー
汚れた状態で部屋を引き渡してしまうと、ハウスクリーニングが必要になってしまうので自分で汚れを落としておきましょう。
敷金を全額返金してもらうという目的だけでなく、引越し前の掃除はマナーとしても重要なことです。
日々の掃除をしっかりしている人でも、大きな家具が置いてある隙間はなかなか掃除できず汚れが溜まっていることも多いです。
自分でできる範囲で良いので、綺麗になるように少しずつ荷物をまとめて物を減らしてから掃除しましょう。
新居で使うものは残しておけば良いですが、新居で使わない、もしくは使うか分からないものは思い切って処分することも大切です。
自治体の粗大ゴミ回収やゴミ回収業者に依頼して、家の中をスッキリさせてから掃除をすると良いでしょう。
捨てるにはもったいない状態の家具は、リサイクルショップや家電量販店の下取りサービスも便利です。
状態の良いものや購入してから期間が経っていないものの場合、比較的高い値段で引き取ってもらえる可能性もあります。
普段から捨てられないという人でも、引越しのタイミングを利用して断捨離してみましょう。
■場所別・おすすめの掃除法
部屋の中を掃除する時は、場所別に掃除しやすい道具ややり方で綺麗にすると進めやすいです。
そこで、部屋の場所別におすすめの掃除法をいくつかご紹介しましょう。
・バスルーム
市販のお風呂用洗剤を使って、浴槽の水垢や洗い場の石けんカス、タイルにあるカビを掃除します。
頑固な汚れがある場合は、少量の水を加えたクエン酸をキッチンペーパーに含ませたものを、汚れた部分に貼り付けて時間を置くと綺麗なるのでおすすめです。
・フローリング
フローリングの溝はホコリが溜まりやすいので、溝に沿って掃除機をかけて汚れを吸い取ります。
その後は雑巾を使って水拭きをしますが、床が湿ったままにならないよう雑巾を固く絞るのがポイントです。
・天井や壁
まずは掃除機でホコリを吸い取り、雑巾に家庭用中性洗剤を薄めた水を含ませて固く絞ったものを使って叩くように汚れを落とします。
素材によっては変色してしまったり汚れが落ちにくかったりする場合もあるので、端の方から少しずつ綺麗にしていきましょう。
引越し前の掃除はマナーであり、家主への感謝も込めてしっかりと掃除をしましょう。
敷金を取り戻したい時には、契約時に家主と細かいところまで確認することと、念入りな掃除が重要です。